フジテレビにおける女性社員のコンプライアンス相談窓口利用に関する新たな問題が浮上しています。元フリーアナウンサーの長野智子氏は、同局のコンプライアンス問題についての報告書が公表されたことを受け、女性社員が相談窓口を利用することに対する“干される”という風習が存在していたと語りました。長野氏は、特に若い世代の社員が経営幹部よりも意識が高いとしながらも、報告書には載っていない多くの問題が依然として存在することに驚きを示しました。
長野氏によれば、フジテレビにはコンプライアンス相談窓口があるものの、セクハラなどの問題を報告することに対する恐れが多くの女性社員の間で広がっているとのこと。実際、相談窓口を利用した結果として、職場での立場が悪化したり、急に姿を消す社員が多いことが指摘されています。
この件に対する反響は大きく、多くの視聴者がフジテレビの体制に疑問を呈しています。長野氏は「我慢して黙るしかないという空気があった」と述べ、企業文化がいかに変わらなければならないかを強調しました。さらに、コンプライアンス推進室がこの問題に関与していないことが、内部での不正な扱いを示唆しているとの意見も出ています。
報告書の内容や長野氏の発言は、フジテレビが抱える深刻な問題を浮き彫りにしており、今後の企業の信頼回復に向けた対応が求められています。視聴者や関係者の反応は様々で、フジテレビの今後の動向が注目されています。